抄録
“和也は欲がないが,知ったかぶりをする。”のような形で,逆接の接続詞を用いることで,同一文内のネガティブな特性の印象を弱められることが明らかになっている。この効果は,同一文中の複数の特性の比較が行われるために起こるものと考えられる。そのような比較は文ごとの統合の際には行われるが,複数の特性が文境界をまたがる場合には行われないかもしれない。本研究では,“和也は欲がない。けれども,知ったかぶりをする。”のような材料を用いて,登場人物の好ましさに対する評価を求めた。実験の結果,特性を2つの文に分けて述べた場合にも,談話焦点による印象の改善効果が見られることが分かった。このことから,特性間の比較は文境界を越えた場合にも起こること,したがって,単独の文統合の過程のみに依存するものでないことが明らかになった。また,既に提示したネガティブな特性に対して,事後的に印象を改善できる可能性が示唆された。