抄録
英語では,呈示する同音異義語より出現頻度の高い仲間があるとその語彙判断時間が非同音異義語より長くなる同音異義語効果が生じることが確認されている。一方日本語では,同音異義語効果が生じるとする知見と同音異義語の仲間が多い場合は逆に非同音異義語より語彙判断時間が短くなるとする知見があり,結果が一貫していなかった。我々は,仲間が著しく多い場合のある日本語の同音異義語では音韻的親近性のばらつきが大きく,それが語彙判断時間を左右したのではないかと考えた。そこで,仲間が多い同音異義語で音韻的親近性が高い条件と低い条件のの語彙判断時間を測定した。その結果,音韻的親近性が低い条件の同音異義語の語彙判断時間は非同音異義語より長いが,高い条件の語彙判断時間は非同音異義語と差がなかった。この結果は,日本語の同音異義語の仲間の多さがその音韻的親近性にばらつきを生じさせ,それが語彙判断時間に影響したことを示していた。