抄録
ある行動について,それを自分が起こしたと感じる感覚を自己主体感という。本研究では,集団での行動のような,誰が実際の行動の主体か不明である状況における主体判断に焦点を当て,自己主体感が行動の結果や共に作業する相手によってどのような違いが見られるか検討した。面識のない他人あるいは知人と参加者2人で,提示される視覚刺激に対し早押しをさせ,ポジティブあるいはネガティブな結果を提示した後,実際の早押しをしたのが誰であったか判断をさせた。その結果,相手が他人の場合は,感情価にかかわらずフィードバックによる変化が大きいときに,自分が主体であったときの正答率が高くなった。一方,相手が知人の場合は,ネガティブな結果のときの主体判断の正答率が高い傾向にあった。これらの結果から,集団における主体判断には他者への親近性が関与することが示された。また,主体判断の誤答が精神疾患傾向と関係があることも示唆された。