抄録
不完全な画像に基づいてターゲットを生成することで,ターゲットの記憶が促進されるという,画像の生成効果は,再生,再認,ソースモニタリングといった顕在記憶課題を用いた研究で報告されている。しかしながら,不完全な画像に基づいてターゲットを生成することで,ターゲットの無意図的・無意識的な記憶の利用が促進されるのか否かについては,ほとんど明らかになっていない。
そこで,本研究では,画像の生成効果が概念的な潜在記憶課題において生起するか否かを検討した。その結果,概念的な潜在記憶課題においては生成効果が示されなかったが,同一の手がかりを用いた顕在記憶課題においては生成効果が示された。 潜在記憶課題と顕在記憶課題の間で生起パターンが異なったことへの解釈として,生成時に処理(が促進)された情報を,無意図的・無意識的に利用するためには,より特定的な検索手がかりが必要である可能性が挙げられる。