抄録
光力学的診断(PDD: photodynamic diagnosis)とその治療への応用は、5-Amino levulinic acid (5-ALA) やその誘導体であるhexylester hexaminolevulinic acidなど新世代光感受性物質の登場により、泌尿器科腫瘍の標的イメージングを可能とし、光感受性物質の癌細胞障害性を応用した光力学的治療(PDT: photodynamic therapy)が注目されつつある。特にPDD併用TURBT(Transurethal resection of the bladder tumar)(経尿道的膀胱腫瘍切除術)は、従来のTURBTに比べ、残存腫瘍を減少させることが報告されており、腫瘍見落としによる再発率の施設間格差を減少させ、膀胱がん治療の均てん化に寄与することが期待される。今後、NBI(narrow band imaging)など、他のモダリティとの診断能力の比較などが必要である。一方で、赤色蛍光を発するものの病理組織学的に悪性所見を認めない偽陽性の割合が高く、そのなかには前癌状態を反映したものも含まれるため、今後さらなる検討が必要である。