2022 年 132 巻 7 号 p. 1645-1649
近年,いろいろな疾患の病態形成メカニズムが,これまでに比べて,より詳細に解明されてきており,それはアトピー性皮膚炎においてもそうである.治療薬物の開発も,解明されてきたメカニズムを基盤として,より疾患特異的な経路を念頭においたものとなっており,今後もその傾向は進んでいくであろう.
アトピー性皮膚炎の薬物治療は,長年,ステロイド外用剤を中心とする外用療法が主体となってきた.外用療法の重要性はこれからも維持されるだろうと考えられるが,2018年,アトピー性皮膚炎治療薬における初の生物学的製剤である,デュピルマブが登場することとなり,以降,複数の新規治療薬物が登場してくると考えられる.
これから出てくる予定の新規生物学的製剤についての解説は他にゆずり,本稿においては,現在(2020年6月)使用されている生物学製剤であるデュピルマブに焦点をあてて,Th2型免疫反応亢進を是正することによるアトピー性皮膚炎の治療について主に述べることとする.