道南医学会ジャーナル
Online ISSN : 2433-667X
オキサリプラチンの薬剤バイアル最適化(DVO)の導入について
加藤 駿人三浦 春香廣正 拓也阿部 桂祐土谷 祐之後藤 克宜佐々木 和也小室 一輝
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2025 年 8 巻 1 号 p. 55-56

詳細
抄録

【目的】当院は2024年6月からDPC対象病院となった。そこで薬剤部では経営的観点から薬剤購入費の削減の取り組みの一環として、抗がん薬の薬剤バイアル最適化(Drug Vial Optimization、以下DVO)の導入により複数患者での分割使用を行うため、導入前後の薬剤購入費及び微生物汚染の調査を行ったため報告する。 【対象・方法】2024年4月~2024年6月に使用したオキサリプラチン(以下l-OHP)の投与量を調製日ごとに集計し、単回利用と複数回利用した際の薬剤購入量、廃棄量を試算した。複数回利用は当日のみとし、閉鎖式接続器具(CSTD)を接続したバイアルを安全キャビネット内での保管とした。単回利用は最も安価な規格の組合せ、複数回利用は廃棄量が最小となる規格の組合せとした。DVOによる微生物汚染は最初の針刺しから6時間後の薬液を採取し、14日間培養後、培地を肉眼的に観察して汚染の有無を判断した。 【結果】調査期間のl-OHP総投与量は11,098.15mgであった。単回利用では購入薬価684,579円(114V)、廃棄量1,851.85mgであった。一方、複数回利用では購入薬価617,824円(85V)、廃棄量901.85mgであった。微生物の汚染はすべて見られなかった。 【考察・今後の検討】l-OHPのDVO導入により、薬剤購入費は使用バイアル数削減により減少させ、初回穿刺後6時間以内であれば微生物汚染なく使用可能であることが示された。今後はより長期の保存期間で使用可能であるか検討するとともに、他の薬剤でのDVO導入を検討したい。しかしDVO導入による問題点として、出来高請求患者への薬剤費請求は使用した分のみとなり、廃棄した薬剤費は施設負担となるため、薬剤選定が重要であると考える。

著者関連情報
© 道南医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top