2022 年 64 巻 8 号 p. 1462-1468
症例は79歳男性.検診の食道X線造影検査で陥凹性病変を指摘され紹介受診.上部消化管内視鏡検査にて胸部上部食道左壁に境界明瞭な深い陥凹性病変を認め内部には複数の粗大顆粒を認めた.Narrow band imaging観察では陥凹内部はIntra-papillary capillary loopの拡張像を認めたが上皮性腫瘍を疑う所見は乏しく,初回の病変部生検でも診断には至らなかった.全身精査のため造影CT検査を行ったところ,縦隔,腹腔リンパ節の腫大と,肝臓にも複数の占拠性病変を認め,悪性腫瘍の多発リンパ節転移・肝転移を疑った.しかし,食道病変のEUSを施行したところ食道の陥凹部と連続するリンパ節と思われる低エコー腫瘤を認め縦隔リンパ節炎からの二次性食道結核を鑑別に挙げた.腫大したリンパ節に対してEUS-FNAを施行したところ,乾酪壊死を伴う肉芽腫を認め,その後の内視鏡生検の再検,肝腫瘍生検で肉芽腫やLanghans型巨細胞を認めた.以上より結核性リンパ節炎による二次性食道結核,肝結核腫と臨床診断し抗結核治療を行った.半年後の内視鏡では陥凹病変は平坦化し粗大顆粒は消失し,CT検査でもリンパ節の縮小,肝病変の消失を認めた.