日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
Sonde式小腸fiberscope(SSIF)による小腸内視鏡検査法
多田 正大鹿嶽 研福本 圭志中島 正継光吉 靖夫竹林 政史山口 希池内 秀夫下野 道広赤坂 裕三川井 啓市
著者情報
ジャーナル フリー

1979 年 21 巻 7 号 p. 836-851

詳細
抄録
 消化管内視鏡検査法の申にあって,小腸内視鏡検査法は著しく立遅れていることは否めない.現在までに小腸内視鏡器械としてpush式,rope-way式およびsonde式の3方式の小腸fiberscopeが開発されている. 著者らは最近6年間に73例に対してsonde式小腸fiberscope(SSIF)を用いて内視鏡検査を試みたが,ことにscopeの蛇管部をより柔軟に改良することによって,その挿入性は著しく向上がみられ,TypeIIIとTypeIVを用いた検査では,深部小腸への挿入は44~46%に可能で,その所要時間も74~89分間と短縮することができた.本器種による検査では被験者に与える苦痛が少ないことが特徴であるが,その反面,アングル機構や生検機構は犠牲になっている.そこでscopeの先端部にカブを取り付けたり,吸引装置によって腸液を採取することによって,これらの欠点を補おうと努めている. ともあれ,現段階ではpush式,rope-way式およびsonde式の3方式の小腸fiberscopeのいずれの器種も完壁なものであるとは言い難く,病変の性状や発生部位に応じて,これらの器種を使い分けるべきであろう.ことにSSIFはpush式小腸fiberscopeの到達しえない場所に発生した狭窄を呈する小腸病変や,小腸からの出血が疑われ重篤な状態に陥った患者の出血源の検索のためには適応があると考えられる.
著者関連情報
© 社団法人日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top