日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
原発性胆汁性肝硬変症の肝表面像の検討その診断的意義について
南 雄三三好 志雄河田 純男西川 正博亀田 幸男関 孝一進士 義剛垂井 清一郎
著者情報
ジャーナル フリー

1980 年 22 巻 4 号 p. 503-512_1

詳細
抄録
 腹腔鏡下肝生検を含む諸検査により:確診された原発性胆汁性肝硬変症(PBC)10症例の腹腔鏡肝表面像を検討した.PBC例に特徴的な2種の肝表面像は,(1)直径0.5~3cm大の大きな,不規則且っなだらかな隆起性変化と,(2)網目様の連続する淡い輪郭の白色紋理である.隆起性変化は7例に,白色紋理は8例にみられ,全例いずれかの所見を認めた.AsymptomaticPBC4例申,3例の肝表面に,直径0.5~3cm大の不規則な大きさ,形と分布をもっ,平滑な赤色パッチ(reddishpatch)を認めた.経過とともに,パッチの赤色調は減弱,網目様の白色紋理が増強し,パッチ部が凸部に一致する隆起性変化が出現した.赤色パッチ→白色紋理→隆起性変化の順の肝表面像の変化は,組織学的なScheuerのstage分類の進展とよく対応し,PBCの病期診断上有用と考えられた・なかでも赤色パッチは,早期PBCに特異的な肝表面像で,組織学的には,胆管病変のより軽度な区域に相当した.
著者関連情報
© 社団法人日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top