日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
膵実質造影法の検討(第2報)
相部 剛富士 匡天野 秀雄川嶋 正男永冨 裕二播磨 一雄東 光生前谷 昇有山 重美河村 奨竹本 忠良
著者情報
ジャーナル フリー

1981 年 23 巻 4 号 p. 521-528_1

詳細
抄録
吉本の開発した膵実質造影法を施行した症例および通常のERCP症例において膵実質を描出できた91症例を対象として検討をおこなった.91症例のうち,30症例に膵疾患を認めたが,膵癌と他の膵疾患の鑑別において膵実質像単独では困難をきたす症例を多く経験した.また,膵実質像と膵癌摘出標本の病理組織像との対比検討より.膵実質像の描出態度だけでは膵癌の存在および浸潤範囲を確定できないことがわかった.膵実質造影法を施行した症例の検査前後の血清アミラーゼ変化をみたとき,膵疾患の有無を確認したうえで膵実質造影法を施行したほうが良いと考えられた.なお,膵疾患の鑑別においては分枝膵管像の読影が重要であり,今後のERCPにおいて分枝膵管像の高率かつ鮮明な描出が必要であることを指摘した.
著者関連情報
© 社団法人日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top