日本地球化学会年会要旨集
2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
セッションID: 1A08
会議情報

G13 海洋化学・大気水圏(全般)
海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響 - 3.蛍光性溶存態有機物生成過程
*柏崎 啓人鈴木 莉紗井上 幸樹緑川 貴石井 雅男笹野 大輔小杉 如央濱 健夫和田 茂樹
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
海洋による大気CO2の吸収により、海洋のpHが低下する海洋酸性化が進行している。この酸性化により海洋生態系に様々な変化が生ずることが予想される。海洋に存在するDOMは、地球表層において最大級の有機炭素リザーバーのひとつである。近年の研究でDOM中の1つであるFDOMはバクテリアが主な生成源であることが明らかになっている。またバクテリア起源のDOMが難分解性DOMとして、比較的長期にわたり残存することも見出された(微生物炭素ポンプ)。これは、バクテリア起源のFDOMが炭素の長期固定物質として機能していることを示す。本研究では、この役割が海洋酸性化によりどのように変化するか調査した。
実験後半において400、800ppmにおいて高い濃度が維持された。このような難分解なDOCは、バクテリアの代謝産物である可能性が高い。酸性化が進行した処理区においてDOC濃度の残存量が少なかったことから、酸性化により微生物炭素ポンプの効率が減少する可能性が示唆された。
著者関連情報
© 2012 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top