p. 263-
北西太平洋の小型浮魚類は太平洋十年規模変動やレジームシフトと対応した魚種交替をしめすことが知られている.今後の持続可能な水産資源の利用に向けて,集団構造や回遊経路が気候変動に対しどのように応答するかを明らかにすることが,資源評価と管理を行う上で重要であるものの,具体的な大気・海洋・生態系の相互作用の素過程の解明には至っていない.魚類の耳石はCaCO3で形成され耳石中の酸素安定同位体比(d18O)は生息環境の水温を反映する.近年では,耳石の高解像度解析により,得られたd18Oから個体の経験水温と分布域の復元が可能となり,回遊モデルとの融合によって資源変動メカニズムの解明へ向けた新たな魚類生態情報に関わる研究が加速している.一方で,耳石d18Oの時系列から経験水温を復元する中で,切削技術と時間軸認定の精度評価,CaCO3の結晶形の確認が必要である事を認識した.本研究ではサンマの耳石を例に,この2点の評価について報告する.