国際P2M学会研究発表大会予稿集
Online ISSN : 2432-0382
ISSN-L : 2432-0382
2009 春季
セッションID: B-1
会議情報

B-1 組織感性『ゆとり』体質を生む『ワークライフバランス』効果とP2Mの展開(PMイノベーション,日本発信の仕組みP2Mコンセプト明確化と発展的展開-イノベーションを促進し、競争力再生と人材育成に貢献する-)
相原 憲一加藤 孝章崎山 みゆき
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

詳細
抄録
今日の市場グローバル化と個性多様化の中、多くの製品・サービスは技術的な性能や価格のみでは価値を創造できず、新たな価値創造が企業の大きな課題であることは自明である。そのような状況の中、新たな顧客目線の価値創造能力として感性の重要性が論じられており、個人特有の能力から組織的な能力への展開、感性能力の創出活動などの取り組みが行われてきている。感性の能力は組織内の一員以外に組織外の立場も取り込み複眼的な視点を持つことが必要であり、その創出には生活者になる時間的『ゆとり』とそれを生む『ワークライフバランス』をとることが重要であると考える。ここでのワークライフバランスとは、個人の時間を有効にマネジメントしてその結果仕事に活かすチャンスを生み出す視点においている。本論文では組織の感性の能力創出の観点から新たなプログラムマネジメントの展開の考察を行って、身近の事例を当てはめてプログラムマネジメントでは人間力としての思考の持ち方が今後一層重要となることを主張する。
著者関連情報
© 2009 International Association of P2M and Authors
前の記事 次の記事
feedback
Top