印度學佛教學研究
Online ISSN : 1884-0051
Print ISSN : 0019-4344
ISSN-L : 0019-4344
説一切有部における与果と得
清水 俊史
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 62 巻 3 号 p. 1199-1205

詳細
抄録

本稿は,有部における業と与果との関係について考察する."如何にして過去に落謝した業が未来に果を招くことが出来るのか"という疑問に関する説一切有部の理解について,「与果・取果の教理のみによって説明され,間に何ら媒介者を必要としない」という説が現在の学界において定説とされている.すなわち,業が完成されたその瞬間に,その業が未来にどのような果を引くか予約され(取果),この業は過去に落謝していても予約された果(異熟)を与える能力があるとされる(与果).ところが上流不還の事例を検討すると得されている業と,得されていない業との両者があった場合,得されている業が優先的に異熟を結ぶと説かれており,得が与果に影響を与える用例が認められている.従って業と果との関係は次のように結論付けられる.1.業と果の関係は三世実有説によって説明される.業は過去に落謝しても実有であるから,未来に果を結ぶことができる.2.しかし,得されている業と,得されていない業との両方があった場合,得されている業が優先的に与果する事例が説かれている.3.ただし,順後次受業の定業は,たとえ得されていなくても与果する事例が認められている.したがって,業の力が強力であれば,必ずしも得されていなくても異熟を生み出すことが可能である.

著者関連情報
© 2014 日本印度学仏教学会
前の記事 次の記事
feedback
Top