映像情報メディア学会技術報告
Online ISSN : 2424-1970
Print ISSN : 1342-6893
ISSN-L : 1342-6893
セッションID: HI2014-43/3DIT2014-1
会議情報
何故,残像や仮現運動ではないのか : 視知覚信号処理工学におけるコマ表現の説き方(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)
吹抜 敬彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
映画やTVでは毎秒数10枚のコマで動画を表現(コマ表現,sampled motion)する.「これが何故滑らかに動いて見えるか」について多くの人は「残像による」と答える.心理学者には仮現運動との答もある.筆者は,「動画像を時間領域で標本化したコマ表現から,視覚系からなる時空間濾波器で元の動画像を復調(取出)する視域運動(濾波器出力)である」と考えている.本稿では,この「動錯視の基本であるコマ表現」を教育(一般/専門)でどう説くかを考える.まず,残像や仮現運動を否定し,ついで,周知の1次元音声標本化と対比させて説明することを試みる.視知覚心理学の根幹にも関わり,吟味の意義は高い.
著者関連情報
© 2014 一般社団法人 映像情報メディア学会
前の記事 次の記事
feedback
Top