日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
Online ISSN : 1884-8230
Print ISSN : 1346-8111
ISSN-L : 1346-8111
咬合力のコントロールその2
咬合力のコントロールするために知っておくべきこと
石幡 伸雄野村 義明水谷 紘
著者情報
ジャーナル フリー

2004 年 24 巻 2-3 号 p. 302-315

詳細
抄録
前報において, 咬合力をコントロールするためにかみ癖という現実的な下顎の動態に注目することの重要性を強調した.この現実的な下顎の動きという観点からすると, 健全な顎口腔系のあり方を明白にすることが非常に重要である.
本論文においては, 顎運動のいくつかの臨床的なマーカーについて, インタクトな歯列を保持している人の間で, 症状が生じた人, 生じない人の2群において比較検討した.その結果, 症状が生じるのは滑走運動が重要な役割を果たしていることが明らかになった.一方で, 犬歯ガイド, 前歯ガイド, 歯列の叢生には関連がそれほど認められなかった.顎口腔系に対する後上方への力は顎口腔系に対して害を与えるとはよく言われることである.下顎に蝶番運動ではなく滑走運動させることが, この後上方への力を除去するにはもっとも重要である.
著者関連情報
© 特定非営利活動法人日本顎咬合学会
前の記事 次の記事
feedback
Top