同志社大学創造経済研究センター
2020 年 17 巻 2 号 p. 18-33
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
本稿は、今日の美術工芸を対象分野に、地域中核の芸術系大学(以下「芸大」)と関係する教育研究機関との組織間や帰属的人材の継続的な社会連携活動を動態分析して、多様な価値が創出される成果を検討する。具体的には、京都や金沢の伝統を象徴する美術工芸の革新と継承を先導する芸大の多様性と専門性に富んだ社会連携が、①芸術家個人、②作品資料、③教育研究プログラムを媒体に、創造環境の革新や発展に寄与する過程を解明する。
文化経済学会〈日本〉論文集
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら