抄録
強震動予測の標準化の試みとして「強震動予測レシピ」が提案されている。こうしたレシピに基づいて強震動予測を行う場合に、震源パラメータの “バラツキ” によって生じる予測結果のバラツキを評価する手法について、森本・富樫断層帯を例に提案を行った。本研究では、強震動予測において重要となる震源パラメータ、伝播経路特性、サイト特性のうち、震源パラメータの偶発的バラツキによる影響について検討を行った。正規分布によって表現するパラメータはLHS を用いて合理的なサンプリングが可能であることを示した。特定サイトのバラツキ評価は強震動予測結果のPGA、PGV、応答スペクトルに対する分布形状 (正規分布) の特性値、面的な予測結果のバラツキ評価は地震動評価指標の対数標準偏差の空間分布図によって把握できることを示した。距離減衰式との比較によって、予測結果のバラツキと実際の地震記録が持つバラツキが調和的な結果となることが期待できるということを示した。