教師学研究
Online ISSN : 2424-1598
Print ISSN : 1349-7391
教師と児童の“授業ルール”認識におけるズレの特徴
―「重要度」「優先度」「目的」に着目して―
児玉 佳一笹屋 孝允川島 哲
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 18 巻 p. 1-11

詳細
抄録
本研究は,都内公立小学校5年生1学級を対象に,教師と児童の“授業ルール”認識におけるズレの特徴について,「重要度」「優先度」「目的」の3点から検討した。「重要度」については授業ルールの重要度認識を測定する尺度,「優先度」については授業ルールが葛藤する場面を記述した場面想定課題,および「目的」については授業ルールの目的を尋ねる自由記述課題をそれぞれ実施した。その結果,「重要度」では,教師および児童とも授業ルールの重要度を高く認識していることが示された。一方で「優先度」および「目的」では,主に“友人を尊重するためのルール”と“秩序を維持するためのルール”においてズレが示された。これらの結果から,教師と児童の授業ルールの認識におけるズレは,児童が授業ルールを重要と認識していないために起きるのではなく,両者の優先する授業ルールや授業ルールの目的の理解が異なっているために起きることが示唆された。
著者関連情報
© 2016 日本教師学学会
次の記事
feedback
Top