日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
セッションID: T2-01
会議情報
T2:月の地質探査と地球物理探査:アポロからセレーネ2まで
SELENE-2における広帯域地震観測
*小林 直樹白石 浩章村上 英記竹内 希岡元 太郎久家 慶子山田 竜平小川 和津鹿熊 英昭石原 靖荒木 英一郎趙 大鵬飯島 祐一川村 太一白井 慶田中 智早川 雅彦藤村 彰夫山田 功
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
日本初の月着陸探査であるSELENE-2に広帯域地震計を搭載する提案をおこなっている.この講演ではその観測の科学的な意義,地震計開発の現状を紹介する.アポロ計画では一辺約1000kmの三角形地震計ネットワークを構築し深さ1000kmより浅い月の内部構造に関して情報をもたらした.しかし,地震計の感度が十分でなかったため,しばしば発生する深発月震は主にPEAKED MODEと呼ばれる峡帯域モードでのみで観測されていた.また,月震記録には月表層の破砕帯による強い散乱波が長時間卓越し,月深部での反射波や変換波を覆い隠している.こうした問題に対処するために我々は周期50秒から50Hzまでの広い帯域の地震観測を行うことを提案している.月表層の散乱層の影響は周期10秒以上では軽減されることが推定されているので長周期波形を使うことで月深部の情報を引き出すことができる.月表層構造,月の地殻厚,中心核,月震メカニズムの推定が科学目標に挙げられる.
著者関連情報
© 2011 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top