医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
テラプレビル服用時に尿中に特徴的な結晶成分を認めた症例
久末 崇司宿谷 賢一田中 雅美毛利 真理子曽根 伸治下澤 達雄池田 均矢冨 裕
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2018 年 67 巻 4 号 p. 605-610

詳細
抄録

C型慢性肝炎に対し,テラプレビル,ペグインターフェロン,リバビリンの3剤併用療法施行中患者尿に,特徴的な結晶成分が認められた。本結晶成分は酸性溶液やアルカリ性溶液,有機溶媒には不溶であり,特定の偏光色も認められなかった。テラプレビル服用患者の尿沈渣検査の経時的な変化を確認すると,5症例中4症例で治療開始直後から尿中に結晶成分が出現し,それと同時に腎機能の低下を認めた。残りの1症例においても投与4週後には結晶成分の出現を認めた。また,5症例全てにおいて,テラプレビル投与終了後に結晶成分の消失と腎機能の回復を認めた。これらの結晶成分がテラプレビルに由来するものか調べるため,患者尿とテラプレビル錠剤を粉末化したものを用いて赤外吸収スペクトルを測定した。それぞれの波形を比較すると,1,060 nm付近で同様なピークを示した。以上より,本結晶成分がテラプレビルに由来するものである可能性が示唆された。尿沈渣検査にて本結晶成分を検出することは,テラプレビルの服用によって引き起こされる腎不全の予防に有用であると考えられた。

著者関連情報
© 2018 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事
feedback
Top