2019 年 68 巻 1 号 p. 105-109
現在,輸血検査の24時間体制は必須であり,また,標準化および精度の向上や業務の効率化などから,自動輸血検査装置や輸血管理システムの開発が進んでいる。自動機器の導入には,機器の処理能力や費用など施設の適応性を検討する必要性がある。当院では,1984年の開院当初から臨床検査技師が輸血業務を24時間体制で行い,その後,輸血管理システムとオートビューを導入し宿日直も自動化とし,電子カルテを導入した。今回,2016年に機器更新に伴い,オートビューイノーバからオーソビジョンに更新した。ビジョンを2台導入することによりバックアップ体制が可能となり,アンケート結果から輸血業務が軽減されたことが確認された。また,イノーバとの統計的比較からIgGカセットおよび血球試薬が8~10%節減となった。これらの結果から,ビジョンの性能は当院に適した性能と評価した。