2019 年 68 巻 1 号 p. 124-131
液状化細胞診(liquid based cytology; LBC)の1つであるSurePath用手法は,直接塗抹法に比べ,標本作製工程が煩雑化しているため,標本作製の簡略化が求められている。今回我々は,SurePath用手法において自動細胞洗浄遠心機MC480LBCは,LBC標本作製工程において沈査細胞数に影響を与えるか否かについて検討した。一定細胞数に調節した肺癌培養細胞を用いて,次のような5つの検討を行った:A)液状検体量(1 mL–3 mL)の違いにおける細胞数の比較 B)遠心加速度と時間の違い(600 gおよび800 gで5分間と10分間遠心)における細胞数の比較 C)液状化検体の細胞濃度の違いにおける細胞数の比較 D)コンタミネーション試験 E)洗浄回数増加と細胞数の比較。これらのすべての検体においてパパニコロウ染色を施行し,標本中の沈査細胞数を測定した。その結果,液状検体容量の違いは細胞数に明らかな影響を与えなかった(p = 0.779)。遠心加速度と時間の違いにおいて,細胞数に明らかな有意差はみられず(p = 0.863),細胞の形態変化はなかった。少量および多量細胞数の検体の比較において,標本中の細胞数に有意差はみられなかった(少量:p = 0.826,多量p = 0.779)。また,隣り合う検体にコンタミネーションはみられなかった。洗浄回数増加と細胞数の比較では,3回以上の洗浄を行うと1回洗浄の沈査細胞数に比べ,その数は有意に減少した(p = 0.001)。これらの結果より,MC480LBCは1回洗浄を行うSurePath用手法のプロトコールを遵守することにより,用手法の洗浄工程を代用することが可能である。