医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
皮膚灌流圧(SPP)連続測定が検査に及ぼす影響
中本 有美飯田 詩穂村井 翔太郎橋本 憂奈西田 栄子山崎 桂子宮川 直子飯沼 由嗣
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 1 号 p. 132-137

詳細
抄録

皮膚灌流圧検査(skin perfusion pressure measurement;SPP検査)は,重症虚血肢(critical limb ischemia; CLI)の治療法選択並びに治療効果判定に頻用される。体動などによる測定不良に対して,再測定を行うことがあるが,連続測定による測定値への影響が報告されている。今回SPP検査において,連続測定が検査評価に及ぼす影響について23~67歳の健常者(平均40.8 ± 13.5歳,男性11名,女性13名)を対象に検討した。前脛骨動脈及び内側足底動脈を支配領域とする足背部及び足底部を測定部位に選定し,連続法並びに間隔法にてSPP検査を5回行った。連続法の足背部・足底部,間隔法の足背部・足底部の一元配置分散分析のp値はそれぞれ0.951・0.960・0.838・0.938であり,有意差は認めなかった。変動係数(coefficient of variation; CV)値は足背部群7.4%,足底部群8.5%であり,一部15%を超えるCV高値例も認めたが,CV高値例と各測定法との間に関連性は見いだせなかった。以上により,SPP値の再測定による結果判定への影響は少ないと考えられたが,SPP値の変動要因について更なる検討が必要と考えられる。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top