医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
脳梗塞急性期におけるFMCとD-dimerおよびBNP測定値による臨床病型診断の試み
國井 アツ子阿部 まゆみ上野 麻生子安達 みゆき居鶴 一彦五十嵐 雅彦近藤 礼齋藤 伸二郎
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 2 号 p. 269-275

詳細
抄録

脳梗塞は臨床病型により治療法が異なるため,発症早期に臨床病型診断を行うことが重要である。今回我々は,脳梗塞急性期におけるフィブリンモノマー複合体(fibrin monomer complex; FMC),D-dimer,脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide; BNP)測定値が脳梗塞の臨床病型診断に有用かを検討した。対象は,2015年7月から2016年6月に当院に入院した脳梗塞急性期患者190例で,臨床病型内訳は,アテローム血栓性脳梗塞(atherothrombotic; AT)81例,心原性脳塞栓症(cardioembolic; CE)41例,ラクナ梗塞(lacunar infarct; LI)46例,その他の梗塞22例であった。入院時にFMC,D-dimer,BNPを測定し各病型の測定値の分布を比較検討した。またcut off値を定め各病型の陽性率を検討した。その結果,FMC,D-dimer測定値の分布においてはAT・CE・LIの病型間に有意差は認められなかったが,ROC曲線から得られた最適cut off値による陽性率の病型間比較では,FMCにおいてCEはATやLI(非CE)に比べ有意に高い陽性率を示した。D-dimerにおいては,CEはATに比べ有意に高い陽性率を示したが,LIでは有意差は認められなかった。BNPにおいては,測定値および陽性率ともにCEは非CEより有意に高値を示した。以上より,脳梗塞急性期におけるFMC,D-dimer,BNP測定は,脳梗塞急性期の臨床病型診断に有用であり,特に,BNPはCEと非CEの鑑別診断に有用であった。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top