医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
原著
尿培養検査の省略提案条件の設定と実施効果
平良 ひかり大城 健哉宮城 ちひろ真栄田 百合子
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 3 号 p. 450-454

詳細
抄録

尿培養検査は尿路感染症の診断に重要な検査であり,細菌培養検査の材料内訳でも多くを占めるが,培養陰性検体も多いのが現状である。今回,尿培養検査の効率化を目的として,全自動尿中有形成分分析装置UF-1000i(シスメックス株式会社,以下UF)の結果と検体性状に基づく尿培養検査の省略提案条件を設定し,経費削減効果も確認した。尿培養検査の省略提案は「透明尿かつUFで細菌陰性かつ白血球陰性」と設定した。尿培養検査の省略提案開始後の2016年10月から2018年7月の間に243件の尿培養が省略された。経費削減効果として,培地費用だけで合計55,161円の経費削減の効果が得られ,関連する物品経費や労働力の削減などの波及効果も得られたと考えられた。一方,患者背景を考慮せずにUF結果や検体性状のみで自動的に培養を省略すると,臨床的な尿路感染症を見逃す可能性がある。そのため,医師に確認し,尿培養が必要であると判断された場合は実施するべきであると考える。今回の検討で,UF結果と検体性状を考慮することにより不要な尿培養検体の選別が可能であることが示された。UF結果で尿路感染を示す所見が認められなかった場合,尿培養検査を省略することは労働力および経済面で利点がある。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top