2020 年 69 巻 3 号 p. 389-396
2016年に日本検査血液学会標準化委員会凝固検査標準化ワーキンググループより,凝固検査検体取扱いに関するコンセンサスが発表され,標準化への動きが高まっている。そこで,広島県臨床検査技師会臨床血液部門では県内各施設の現状を調査すべく,アンケート調査を実施した(回収率63.2%)。採血に関連した設問では多くの施設がJCCLSの標準採血法ガイドラインGP4-A2に準拠していた。遠心については,血漿中の残存血小板数を検討している施設は34.2%にとどまり,遠心力(g)ではなく回転数(rpm)のみ把握している施設が30.5%,遠心力不足や過剰な施設が36.6%認められた。凝固検査実施前の検体保存は,外部委託検査提出のための保存が83.3%を占めており,その保存状況は全血検体のまま保存するが最も多かった。保存温度や保存時間の条件も考慮すると,検査結果に影響を及ぼす可能性のある施設が散見された。また,冷所保存ではcold activationの発生が危惧されており,採血後速やかな血漿分離が望まれる。しかし,速やかな血漿分離が困難な施設もあり,外部委託検査用のコンセンサスの発表が待たれる。標準化の必要性については,必要・やや必要と併せて88.4%であったにも関わらず,コンセンサスの認知度は18.3%と低かった。今後も研修会を企画するなど,コンセンサスの普及に努めていきたい。