2023 年 72 巻 1 号 p. 33-42
尿中硝子円柱は,円柱類の中で最も遭遇する頻度の高いものであり,健常人でも少量認められることがある。尿中硝子円柱の検出は,近年様々な病態の推定に有用であることが報告されているにも関わらず,その生成機序や構成成分については十分に理解されていない。本研究では,試験管内における様々な硝子円柱生成条件の検討とレーザーマイクロダイセクション法を使用した,硝子円柱構成成分の同定を目的とした。硝子円柱は,①pHが酸性,②蛋白質濃度の増加,③尿の濃縮および④24時間の停滞条件において,有意に生成数が増加した。興味深いことに,生成された硝子円柱は鋳型を形成していた。レーザーマイクロダイセクション法により採取された硝子円柱およびろう様円柱を用いて,それぞれ質量分析装置により蛋白質を同定し,比較検討した。両円柱共に,78種類の蛋白質を検出できた。硝子円柱有意に検出された蛋白質は18種類,同程度検出された蛋白質は41種類,ろう様円柱有意に検出された蛋白質は19種類であった。重要なことに,硝子円柱で最も有意に含有された蛋白質はウロモジュリンであった。同定された蛋白質情報に基づき,硝子円柱構成に必要な蛋白質を検討したところ,トランスフェリンの添加により,臨床検体類似の硝子円柱を生成することができた。これらの結果は,硝子円柱出現メカニズムの基礎となるものであり,病態との関係性を理解するために役立つことが期待された。