2023 年 72 巻 1 号 p. 105-114
甲状腺関連検査(TSH, FT4, FT3)は,その検査値のみで治療目標基準を設定しているガイドラインがあることから,試薬間差の軽減・解消が要求される項目である。しかしながら,抗原抗体反応による免疫学的測定法を利用しているため,測定機器や試薬により測定結果に多少の相違が生じうるという問題がある。国際臨床化学連合の甲状腺機能検査標準化委員会(IFCC C-STFT)がFT4の標準化とTSHのハーモナイゼーションの有効性を報告したことを受けて,本邦でもTSHのハーモナイゼーションの動きは進んでいるが,同一の検体を用いて複数機種間の測定値を比較検討した報告は少ない。そこで,本検討ではアボットジャパン(同)(以下,アボット社),シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス(株)(以下,シーメンス社),東ソー(株)(以下,東ソー社),富士レビオ(株)(以下,富士レビオ社)の4社の測定装置を用いて,各試薬の基礎的性能と装置間の相関を検討した。いずれの装置も良好な基礎的性能を示し,装置間の相関性も良好であることが確認できたが,一部の項目で,装置間で測定値に差を認めた。今後,値付けの調整による標準化やハーモナイゼーションを進めていくことが重要であると考えられる。