医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
血液疾患に合併した心疾患患者の緊急輸血検査の判定に難渋した2症例―輸血検査に影響を与える治療歴の情報共有と輸血関連情報カードの活用―
坂本 京前田 かおり五十嵐 朋子常深 あきさ清水 勝
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 72 巻 2 号 p. 281-286

詳細
抄録

血液疾患に心疾患を合併した患者の緊急輸血検査結果の判定に難渋した2症例を経験した。症例1.79歳白人男性。旅行中に胸痛と呼吸困難の増悪,下腿浮腫のため急性うっ血性心不全と診断され,当院に緊急搬送された。紹介状には骨髄線維症で赤血球液(RBC)と血小板濃厚液(PC)輸血を頻回に行っていると記載されていた。来院時のABO血液型検査で,オモテ・ウラ検査が不一致のため判定保留とし,AB型PCとO型RBCを輸血したが,副反応は認められなかった。症例2.62歳男性。ベンスジョーンズ型多発性骨髄腫(BJ-MM)による腎不全で血液透析中に頻脈性心房粗動を発症し,当院へアブレーション治療目的で転入院した。紹介状にはBJ-MM治療についての記載はなかった。不規則抗体検査のスクリーニング赤血球とパネル赤血球とは自己赤血球以外のすべてが陽性で,同定できなかった。紹介元にBJ-MMの治療法を問い合わせたところ,ダラツムマブが3ヶ月前より投与されていた。DTT処理赤血球での不規則抗体スクリーニングは全て陰性となった。輸血は行われなかった。緊急時の輸血を安全かつ迅速に行う観点から,輸血検査に影響を及ぼす治療法についての紹介状への記載は必須である。

著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top