医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
SARS-CoV-2抗原定量検査の活用方法と有用性の検証
村田 竜也小原 健吾鹿嶋 聖平井 未来丸山 恭平池田 光泰福岡 達仁湯尻 俊昭
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 72 巻 2 号 p. 205-209

詳細
抄録

現在,SARS-CoV-2検出において逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(reverse transcription polymerase chain reaction; RT-PCR)検査が最も検出感度に優れていると言われている。一方で,SARS-CoV-2抗原定量検査(以下,抗原定量検査)は,RT-PCR検査に比べ測定時間が短く(約20分),多検体の測定も可能である。今回,当院で実施した抗原定量検査とRT-PCR検査の結果から抗原定量検査の臨床における活用方法を検討した。RT-PCR検査陽性検体130件と陰性検体84件を用いて,抗原定量検査を実施したところ,陽性一致率は85.4%,陰性一致率は100%であった。現在,ウイルス量の指標として用いられているリアルタイムRT-PCRで算出されるCt値と対数変換した抗原定量値は概ね良好な逆相関を示した(r = 0.947)。しかし,Ct値が高値でウイルス量が少ない場合,陰性と判定される検体もあった。リアルタイムRT-PCR検査が陽性であってもCt値が高値の場合は,感染リスクが低いと言われていることから抗原定量検査は感染リスクを知る指標として有用であると考えられる。また,SARS-CoV-2抗原定量検査は,RT-PCR検査と比べ,測定時間が短く,多検体測定も可能なため,病床管理や無症候者のスクリーニング検査として活用できると考えられた。

著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top