2023 年 72 巻 3 号 p. 434-439
暁現象は,夜間にインスリン拮抗ホルモンの分泌が増加することで,明け方に血糖値が上昇することであり,内因性インスリン分泌が低下している1型糖尿病患者では高血糖を引き起こす原因となる。暁現象により血糖コントロールが安定しない場合はCSIIでの管理が推奨される。今回,暁現象の影響を軽減するためにSAP療法を行っていた患者のHCL療法への切り替えを経験した。症例は60歳代女性,MDIでは暁現象によりコントロール不良であり,SAP療法が開始された。SAP療法では暁現象の影響を軽減でき,当院に転院後はHbA1cが7.1~7.6%で推移していた。HCL療法ではHbA1cが6.9~7.1%で推移しており,TIRが70%以上,TBR,TARがそれぞれ4%,25%未満であり良好な血糖コントロールが得られていたが,暁現象により午前4~7時にかけて血糖値の上昇が認められた。HCL療法によるオート基礎注入に追加して0.5単位のインスリン注入をすることで暁現象による高血糖への対応を開始した。SAP療法に比べHCL療法のみでは朝食前血糖値が有意に上昇していたが,対応後は同等であった。オート基礎注入のアルゴリズムには暁現象などの時間的な概念が組み込まれていないため,予測できる変化であっても対応しきれない症例を経験した。インスリン注入が不足する時間帯は使用者により工夫し,適宜対応していく必要がある。