本研究は,臨床検査とAIに関する臨床検査技師の認識を調査し,新興技術をテーマとする講習会の意義を検討することを目的とした。2023年8月19日に開催された人工知能と臨床検査をテーマとした講習会の事前申込者と受講者を対象にオンライン調査を実施した。回答はFisher’s exact testで分析し,自由記載は共起ネットワーク図から分析した。講習会前の回答者278名中,62.9%がAIに肯定的であった。AIに肯定的な群はそれ以外の群と比較して,AI関連Webサービスの利用頻度が有意に高かった(p < 0.01)。また,より積極的にAIに関する情報を入手する傾向にあった(p < 0.05)。講習会前に最も支持された「AIの判定を必ず臨床検査技師が最終確認すべき」との意見は,講習会後に有意に低下した(p < 0.05)。受講者169名中,63.9%が今後の積極的な情報収集意思を示した。自由記載では,業務改善や品質向上,技術の進歩への期待が示された一方で,AIの実用化に向けた課題も挙げられた。調査結果からは,回答者の多くがAIに肯定的だが,従来の役割維持を前提とした期待であることが示唆された。また,講習会参加が情報収集行動の契機となる可能性が示された。本研究により,臨床検査技師のAIへの前向きな認識が明らかになり,新興技術の実状解説と議論を交えた講習会には意義があると考える。この結果は,臨床検査医学におけるAI導入の議論や,都道府県臨床検査技師会の生涯教育運営に寄与する可能性がある。