2025 年 74 巻 1 号 p. 226-231
採血時のめまい・吐気・冷汗・眼前暗黒感といった症状は,血管迷走神経反射(vaso-vagal reaction; VVR)に起因すると考えられ,採血合併症の一つとして認識されている。当院中央採血室での採血に伴う気分不良の発生状況を,およそ70万件におよぶ採血実施記録を用いて分析・検証した。何らかの症状が生じて観察等を要した件数は111件であった。発症率は0.02%であり,30歳未満が発症者全体の59%を占めていた。発症率には時期変動があり,最低は4月の0.005%,最高が7月の0.028%であった。採血管の数が多いほど発症率は上昇したが,同じ本数同士で比較した場合,発症の有無と採血量に有意な差を認めなかった。発症した症例では,発症しなかった場合に比べて採血所要時間が延長していた。採血を行う職員の技量・性別と発症の有無との間には関連は認めなかった。当院中央採血室での採血に伴う気分不良の発生状況を示した。献血室,健診施設,病院採血室ではそれぞれ受診者構成が異なるにも関わらず,若年者層が好発群であることでは一致している。病院採血室では患者年齢,季節,採血管の数に注目して職員が予防的に採血に臨むことで,気分不良の発症予防や発症した場合の早期発見につなげられる。またそうした行動は結果的に採血所要時間の延長の抑止につながり,円滑な採血室運営にも繋げられることが期待できる。