透析患者の菌血症の特徴を知るため透析専門病院である当院の6年1か月間の血液培養結果を後方視的に検討した。分離菌はmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)を含むS. aureusが最多(41.9%)でStaphylococcus属が半数以上を占め,その半数以上でバスキュラーアクセス(VA),特に透析用カテーテルが感染巣と推測された。腸内細菌目細菌の分離率は25.1%と低く,感染巣は肝または腎嚢胞感染疑い例が多かった。当院の血液培養陽性患者の30日死亡率(10.3%)は既報に比べ低い傾向がみられたが,菌血症の全死亡数17例に対しMRSA死亡数7例は41.2%を占め有意に多かった。透析患者では腸内細菌目細菌の分離率が低く,その死亡例が少ない特徴がみられた。よって,MRSA死亡数が有意に多かったと考えられる。透析患者の菌血症において起炎菌としてMRSAが,感染巣として透析用カテーテルが重要であることが示唆された。透析患者の菌血症について明らかにするためには更に多くの施設のデータの蓄積が必要である。