医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
資料
チューブタイプ精度管理試料を用いた内部精度管理業務効率化への試み
石田 秀和立川 将也大澤 徳子横堀 侑太西村 知牛丸 明香理菊地 良介
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2025 年 74 巻 3 号 p. 574-580

詳細
抄録

臨床検査における内部精度管理(internal quality control; IQC)は,検査結果の信頼性を確保するために不可欠であるが,具体的な実施方法や使用する試料については明確な規定がなく各施設で独自に運用されている。また,ISO 15189:2022では第三者製のヒト由来成分ベース試料を用いることが推奨されている。本研究では,溶解・分注・凍結保存が必要な従来の凍結乾燥試料(旧試料)から,チューブタイプの液状凍結試料(新試料)への変更による有用性を検証した。GA09IIα,HLC-723G11,cobas 8000にて測定を行っている検査項目を対象とし,旧試料と新試料による20日間にわたるIQC運用の室内再現精度(CV%)を比較した結果,いずれの項目でも精度に大きな差は認められなかった。また,新試料では再栓冷蔵保存が可能となり小分け凍結保存や融解・混和作業が不要となった。そのため,測定前の準備時間が従来の週6時間程度から大幅に削減でき,消耗品コストも1測定あたり46円から20円に減少した。一方,新試料のプレラベルバーコードが検査システムに対応せず,ラベル貼り替えや参考値の外部取得が必要などの課題もあった。しかしながら,新試料はインターネット経由で全世界の報告値との比較が容易であり,外部精度評価の代替としても有用である。以上より,チューブタイプの液状凍結IQC試料の活用は業務効率化と精度向上に有用であることが示唆された。

著者関連情報
© 2025 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top