日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
Oryza sativa L. とOryza glaberrima Steud. の成熟後の生育と生存
坂上 潤一礒田 昭弘野島 博高崎 康夫
著者情報
ジャーナル フリー

1999 年 68 巻 2 号 p. 257-265

詳細
抄録
イネ栽培種のO. sativa L.とO. glaberrima Steud.の成熟後における生育の特性を明らかにするために,O. sativa 10品種,O. glaberrima 5系統を供試して,成熟期の生育状態と成熟後の分げつ発生および個体生存の差異を刈取区と無刈取区について,生育に適した温度条件,長・短日条件下で比較した.成熟期の茎部のデンプン含有量(率)はO. sativaがO. glaberrimaに比べて高く,茎切片の節から伸長する総節根数,側芽の総葉身長もO. sativaが高い傾向を示した.成熟(刈取)後には両種とも新しい分げつが発生した.長日無刈取区における成熟期以降の生存茎数は,高位分げつの発生により一時的にO. glaberrimaが多くなったが,それ以降はO. sativaの方が常に多かった.また長日条件では短日条件よりも多く,無刈取区では刈取区よりも多い傾向があった.成熟後約8ヵ月(250日)の生存個体はO. glaberrimaが0で,全ての品種の個体が枯死した.O. sativaでは日本型の品種の生存率が高いのに対し,日印交雑を含めた印度型は低く,印度型の一部の品種では全ての個体が枯死した.長日条件は生存期間を延ばす方向に影響を及ぼした.このことから,基本的にはO. sativaとO. glaberrimaの大部分は成熟(刈取)後も分げつの発生によって生存を継続し,潜在的な多年生の特徴を持つと考えられた.成熟期の生育状態,成熟後の分げつの発生および個体の生存からみて,多年生的性質はO. sativaが強くO. glaberrimaは極めて弱いが,O. sativaの中にはO. glaberrimaの系統と同様に枯死する品種がみられ,種内変異が大きいと考えられた.
著者関連情報
© 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top