腸内細菌学雑誌
Online ISSN : 1349-8363
Print ISSN : 1343-0882
ISSN-L : 1343-0882
総 説<特集:腸内細菌とがんとの関連,その最新情報>
大腸癌における腸内細菌研究の動向
Fusobacterium nucleatumによる大腸癌研究の新しい潮流―
吉原 努野上 麻子高津 智弘三澤 昇芦苅 圭一松浦 哲也冬木 晶子大久保 秀則日暮 琢磨中島 淳
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 35 巻 1 号 p. 1-11

詳細
抄録

大腸癌と関連する腸内細菌の研究は,Fusobacterium (F.) nucleatumが発癌や癌の進行に大きな役割を担っている可能性を指摘されてから,短い間に多くの研究報告がみられるようになった.F. nucleatumは炎症を惹起することで発癌や癌の進行に関与し,免疫機構からの回避,癌遺伝子や癌抑制遺伝子への影響,細胞増殖の促進,F. nucleatumと癌細胞との接着機構について報告されており,メカニズムは多彩である.病期が進行すれば,F. nucleatumの菌量が多くなる傾向があり,また,菌量が多ければ予後が悪化するといった報告もみられ,癌の進行に影響していることがうかがえる.F. nucleatumは,CIMP-highやマイクロサテライト不安定性,MLH1高メチル化に関連し,鋸歯状腺腫からの発癌経路にも関与している可能性がある.一方,F. nucleatumは口腔内常在菌であり,歯周病の原因菌として知られている.我々は,大腸癌と口腔内の菌株が同一であることを報告したが,口腔内のF. nucleatumはどのように大腸に到達したのか,はっきりした結論はでていない.F. nucleatumをはじめとした腸内細菌に注目し,大腸癌の予防方法の解明につなげることが今後の課題である.

著者関連情報
© 2021 (公財)腸内細菌学会
次の記事
feedback
Top