日本助産学会誌
Online ISSN : 1882-4307
Print ISSN : 0917-6357
ISSN-L : 0917-6357
原著
デルファイ法による新生児蘇生法インストラクターのコンピテンシー
谷口 千絵木下 千鶴齋藤 有希江安藤 広子恵美須 文枝高田 昌代和田 雅樹田村 正徳
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 27 巻 2 号 p. 214-225

詳細
抄録

目 的
 本研究の目的は新生児蘇生法のインストラクターのコンピテンシーを明らかにするとともに助産師のインストラクターとしての課題を明らかにすることである。
対象と方法
 平成22年10月から平成23年7月に,豊富なインストラクター経験を持つパネリストを対象にデルファイ法による質問紙調査を実施した。調査項目は,一般的なコンピテンシー(ibstp, 2003)に基づき作成した。調査項目はプロフェッショナルの基礎,企画と準備,方法と戦略,評価,マネジメントに関する18のコンピテンシーとその下位項目98項目に,第1回調査結果から1項目を追加した。第1回結果を第2回調査票とともに配布,第2回調査結果の回答の一致率を算出し,第2回の調査結果によりほぼ意見が集約したと判断した。
結 果
 パネリスト(22名に配布し20名が2回までの調査を完了:回収率90.9%)のインストラクション実績は12.9±13.8(平均±標準偏差)回であった。パネリスト間で一致率が高いコンピテンシーは,「効果的なコミュニケーション」「プロフェッショナルとしての信用を確立する」「受講者が意欲的に集中して学べるように働きかける」「インストラクションの効果を評価する」であった。低いものは「学んだ知識をスキルが持続するように働きかける」「学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける」「インストラクションの方法と教材を企画準備する」「明確な説明とフィードバックを与える」「学習効果とその実用性を評価する」「適切なテクノロジーを使ってインストラクションのプロセスを管理する」であった。自由記載では「助産師は新生児の病態生理の知識が十分とはいえない場合もある」「インストラクターへのインストラクションのフィードバックがない」等の意見があった。
考 察
 受講者との双方向的なコミュニケーションや受講者の意欲を維持するためのコンピテンシーが求められると考えられた。また,インストラクションの評価は,機会が少ないにも関わらず一致率は高かった。インストラクションの改善のためにも何らかのフィードバックを行う必要性が示唆された。更に課題として,助産師の新生児の病態生理に関する知識の強化が挙げられた。
結 論
 助産師のNCPRインストラクターのコンピテンシーとして,パネリストの一致率が高かったものは,「効果的なコミュニケーション」,「プロフェッショナルとしての信用を確立する」,「受講者に意欲的に働きかける」,「インストラクションの効果を評価する」であった。

著者関連情報
© 2013 日本助産学会
次の記事
feedback
Top