医療サービスの分配に関して垂直的不公平に焦点をあてた実証研究は少ない。本研究では、集中度指数を用いて公立病院の入院医療サービスを下支えする負担金が垂直的公平に繰入れられていたかを明らかにし、タイル尺度を用いて負担金の不平等度を分析した。
近畿地方の市町村立病院のデータを用い、次の3点を明らかにした。(1)入院医療ニーズに対して患者あたり負担金が垂直的に公平であり、患者あたり入院医療費(1日)が垂直的にほぼ公平であった。健康状態が悪い地域への繰入れを重視すると、処置・手術比率が高い病院に有利な形で負担金が繰入れられ、入院患者数(1日平均)に対して患者あたり負担金が垂直的に不公平となる。(2)患者あたり負担金を構成する要素のうち入院患者あたり負担金の不平等度が最も大きいが、平成17年度に医師あたり外来患者数の不平等度が大きくなり、患者あたり負担金の不平等の要因が変化した。この不平等の拡大は、平成16年度からの医師臨床研修制度導入の影響による。(3)入院患者の地域間移動を考慮に入れなければ、医師あたり外来患者数の病院間格差を過小に評価し、患者あたり負担金の不平等度を過大に評価する。