2022 年 6 巻 論文ID: 2022-012
学習者が自ら答えを求める学習を “アクティブラーニング” という.アクティブラーニングを意識した臨床実習を行うには,学生のモチベーションを高めるような導きが必要である.「どんな薬剤師になりたい?」「一人の医療人として生涯勉強する覚悟は?」「地域を支えるとは?」「今自分に出来る事は?」といった実習生の主体性に働きかけることが重要である.公立豊岡病院組合立病院における薬学実務実習では,多くのがん患者さんと話をする機会を設定し,アクティブラーニングを取り入れた臨床実習を行っている.がんと診断されて間もない方や抗がん剤治療中の方,在宅療養に移行した方,看取りが近い方から実際にお話を聞く場面をなるべく多く設定し,患者さんの生の声を聞きます.薬の効果や副作用,不安に感じていること,薬剤師への期待などについて伝えていただく.実習期間中には,今医療の現場で起きていることと,自分が薬学部で学んでいることとの “連続性” を常に感じるように実習生に問いかけている.大学で学んだ内容を基軸におき,臨床で遭遇する新しい知識や技術を能動的に吸収し,次々に現れる問題を解決する能力とその習慣を早くから身につけることは,医療人としての自覚を養うことにも繋がる.大学・病院・薬局・薬学生が,目指す教育指標を共有し協働して進めていくことで,高い資質をもった次世代薬剤師を育成することができると私は考えている.