日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
原著
山形県庄内地方におけるネズミムギいもち病の病原菌の種類
鈴木 智貴脇本 寛美大竹 裕規長谷 修生井 恒雄
著者情報
ジャーナル フリー

2015 年 81 巻 3 号 p. 188-193

詳細
抄録
山形県庄内地方において発生したネズミムギいもち病の病原菌を明らかにするため,分離したいもち病菌計27菌株を調査した.市販のネズミムギ品種に噴霧接種した結果,未検討の1菌株を除き,26菌株中25菌株で罹病性病斑を形成した.メヒシバには27菌株中25菌株で罹病性病斑を形成した.イネレース判別9品種には全ての菌株が病斑を形成しなかった.培養時の代謝産物を調査した結果,メヒシバに病原性を持つ菌株はすべてピリカラシンHを生産し,かつDigitaria属植物に感染するいもち病菌を特異的に検出するプライマーによるPCRで遺伝子産物の増幅が確認された.β-チューブリン遺伝子のPCR-RFLP解析では,メヒシバに病原性を持つ菌株はPyricularia griseaと同定された.一方メヒシバに非病原性の2菌株はP. oryzaeと同定された.以上から,山形県庄内地方に発生するネズミムギいもち病の病原菌はP. griseaP. oryzaeの2種で構成されていることが明らかとなった.
著者関連情報
© 2015 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top