抄録
オオムギうどんこ病菌に対するL-メチオニンの抑制作用は,光顕観察の結果から吸器の異常生育に起因するように考えられた。そこで,この点を確かめるためL-メチオニン処理オオムギ葉について,吸器および感染表皮細胞,さらには菌糸および分生胞子の変化を電顕観察により調べた。
処理葉内の形成初期の吸器では,細胞内小器官にはなんらの変化も認められなかったが,吸器細胞壁の厚化,吸器のう基質内における高電子密度顆粒の出現,ならびに吸器のう膜の伸縮性の低下,など宿主細胞の細胞質と接する部位に顕著な変化が認められた。その後吸器の生育に伴って,吸器内小器官にも変化が起こり,内部に電子密度の高い大きな沈澱物を含む吸器が多数見出され,吸器の養分吸収活性の低下が示唆された。感染した宿主表皮細胞には電子密度の高い顆粒が集積し,それが充填した細胞も多く観察された。このようにL-メチオニン処理の影響は吸器に対し直接現われるのではなく,吸器と宿主細胞の細胞質との接触部(吸器のう膜および吸器のう基質)に最初に認められ,また感染した宿主表皮細胞では壊死性の反応が認められた。このことから,L-メチオニンの抑制作用は,宿主植物に抵抗性が誘導されることと密接な関係があるように考えられた。
処理葉上に生育する菌糸は,正常な菌糸に比べて細胞質の電子密度は幾分高く,中心部には大きな液胞が発達し,その中に電子密度の高い沈澱物が観察された。また,処理葉上に形成された分生胞子は種々の崩壊過程を示し,胞子の細胞壁の一部が剥離,突出した胞子,細胞質が顆粒化した胞子,さらには最終的に顆粒が消失し空胞化した胞子,などが観察された。