日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
原著
泌尿器科開腹術後感染防止に対するクローズドレーンの有用性
――術後感染防止に対する看護師の役割の考察を含めて――
竹野 香織益元 智子岡田 明子宇根 はずき
著者情報
キーワード: 感染, ドレーン, 術後回復
ジャーナル フリー

2005 年 53 巻 5 号 p. 789-795

詳細
抄録
 今回私達は, 泌尿器科術後のオープンドレーンとクローズドレーン使用患者に対して, 感染の発生頻度と術後回復に関しての比較検討を行なった。検定方法はMann-WhitneyのU検定を用いた。
 対象はオープンドレーン群(A群)=2001年5月~10月までの14名(平均年齢:66.3歳), クローズドレーン群(B群)=2001年12月~2002年5月までの14名(平均年齢:64.9歳)とした(NS)。
 A群では14名中6名(42.8%)の患者より, ガーゼあるいはドレーンの細菌培養から表皮ブドウ球菌・腸球菌・MRSAが検出されたが, B群では全員細菌陰性で有意差が認められた(p<0.01)。抗生剤投与期間については, A群では7~42日(平均:24.5日)使用していたのに対し, B群では4~11日(平均:6.1日)と短縮し, ドレーン抜去日についてもA群では5~28日目(平均:14.4日)で抜去しているのに対し, B群では2~8日目(平均:5.5日)で抜去していた(p<0.01)。またガーゼ交換日数もA群では10~31日(平均:19.1日)施行していたのに対し, B群では3~10日(平均:7.9日)で有意差が認められた(p<0.01)。このように, 各調査内容に関してもオープンドレーン群に比べクローズドレーン群の方がより短期間であった。
 食事・睡眠・排泄・活動についても感染の発生によってオープンドレーン群の方に諸々の障害を認めた。泌尿器科開腹術後のドレナージ方法をオープン式からクローズ式に変更したことにより, 術後感染が減少し, 患者の術後回復にも良好な結果を得ることが出来た。
著者関連情報
© 2005 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top