日本フットケア・足病医学会誌
Online ISSN : 2435-4783
Print ISSN : 2435-4775
原著
生体電気インピーダンス分析を用いて廃用性浮腫の特徴を知る
~心不全,下肢閉塞性動脈疾患との比較,薬剤性浮腫との相違~
時岡 浩二河村 浩平難波 悠介吉田 遥宮木 亮輔植木 悠太松尾 直朗斎藤 映介大江 透河合 勇介
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 4 巻 3 号 p. 160-164

詳細
抄録

 生体電気インピーダンス分析 (bioelectrical impedance analysis: 以下, BIA) を用いて廃用性浮腫患者の特徴を下肢閉塞性動脈疾患 (lower extremity artery disease: 以下,LEAD) 患者, 心不全患者と比較し評価する.また廃用性浮腫と薬剤性浮腫との相違について評価する.外来通院中の廃用性浮腫 (17名), LEAD (25名), 心不全 (48名), 薬剤性浮腫 (16名) の患者にBIAを行い,body mass index, 体脂肪量,筋肉量, 体脂肪率,細胞外水分比を測定した. 採血検査はcontrolling nutritional status (以下, CONUT) スコアなどを評価した.廃用性浮腫,LEAD, 心不全患者の3群を比較し, 廃用性浮腫患者は有意にBMI,体脂肪率, 体脂肪量が高値であった.薬剤性浮腫患者は廃用性浮腫患者と比較し, 有意に細胞外水分比が高値であった.廃用性・薬剤性浮腫,LEAD, 心不全患者において, 多変量解析の結果,高齢, CONUTスコア高値は,細胞外水分比≧0.4の独立した危険因子であった.廃用性浮腫の患者はLEAD, 心不全患者と比較し, 肥満の傾向が強かった.薬剤性浮腫患者は, 廃用性浮腫に特徴が類似しているが, より浮腫傾向が強いと考えられた.浮腫の指標である, 細胞外水分比の高値は高齢の栄養障害が危険因子であった.

著者関連情報
© 2023 一般社団法人日本フットケア・足病医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top