抄録
常緑性ツツジとキレンゲツツジとの亜属間交配では,常緑性ツツジ由来の葉緑体ゲノムとキレンゲツツジ由来の核ゲノム間で不和合性が生じるため,得られる多くの実生はアルビノとなる.本実験では,この不和合性の機構を解明するため,二倍体および四倍体の常緑性ツツジとキレンゲツツジを用いた同倍数体間および異倍数体間交配を行った.実生はいずれの組み合わせでも得られたが,四倍体のキレンゲツツジを花粉親に用いた交配では,得られる実生数は少なかった.常緑性ツツジ由来の葉緑体ゲノムとキレンゲツツジ由来の核ゲノム間の不和合性による実生のアルビノ化は,二倍体常緑性ツツジ × 二倍体キレンゲツツジ,四倍体常緑性ツツジ × 四倍体キレンゲツツジおよび二倍体常緑性ツツジ × 四倍体キレンゲツツジの交配で確認されたが,四倍体常緑性ツツジ × 二倍体キレンゲツツジの交配では認められなかった.以上の結果より,常緑性ツツジ由来の葉緑体ゲノムとキレンゲツツジ由来の核ゲノム間の不和合性は,実生の核ゲノム内において常緑性ツツジ由来の核ゲノムがキレンゲツツジ由来の核ゲノムに対して相対的に増加した場合に打破されることが明らかとなった.