園芸学会雑誌
Online ISSN : 1880-358X
Print ISSN : 0013-7626
ISSN-L : 0013-7626
カキ'前川次郎'における隔年結果樹の生態的および樹体栄養的特徴について
大城 晃安間 貞夫石田 隆
著者情報
ジャーナル フリー

2001 年 70 巻 4 号 p. 481-488

詳細
抄録
カキ'前川次郎'の隔年結果性を生態的, 樹体栄養的特徴から解明するために, 解体前10年間の生態的特徴と6年間の栄養成分含有率について調査し, さらに, 隔年結果樹と対照樹を解体し, その器官別乾物重と栄養成分蓄積量を調査した.1. 隔年結果樹における正常花の着生は, 年次変動が大きかったが, 落果率は対照樹と大きな差はなかった.豊作, 不作年とも対照樹に比較し, 隔年結果樹の平均果重はやや小さく, 糖度も低かった.2. 隔年結果樹は樹全体の乾物蓄積量が少なく, 特に地上部の減少が顕著であった.3. 隔年結果樹は, 結実前年の葉中窒素, リンが対照樹より低く, 結実後の葉中窒素とリン, 休眠期の1年生枝のリンとカリウムが低かった.器官別無機成分含有率では, 隔年結果樹のリンは1年生枝と2年生枝を除く, 全ての器官で対照樹より低く, カリウムは地上部で低かった.4. 隔年結果樹では1年生休眠枝中のデンプンが豊作年で極めて低かった.対照樹では収量が多いにも関わらず, デンプンは高かった.器官別デンプンにおいて, いずれの器官も地上部より地下部で高かった.隔年結果樹のデンプンは前年の結実過多の影響を受け, いずれの器官でも対照樹より低かった.5. 以上のことから, '前川次郎'の隔年結果は, 着果過多が樹体のデンプンと三大無機要素を減少させ, そのことが翌年の着花数の減少を誘引し, 不作年が隔年に生じたものと考えられる.
著者関連情報
© 園芸学会
前の記事 次の記事
feedback
Top