日本ペインクリニック学会誌
Online ISSN : 1884-1791
Print ISSN : 1340-4903
ISSN-L : 1340-4903
症例
Raczカテーテルと硬膜外針を併用した硬膜外自家血パッチが有用であった難治性硬膜穿刺後頭痛の1症例
南 絵里子石川 慎一小橋 真司森本 明浩中村 仁林 文昭
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2020 年 27 巻 1 号 p. 48-51

詳細
抄録

通常の硬膜外自家血パッチ(epidural blood patch:EBP)では効果が得られなかった難治性硬膜穿刺後頭痛に対して,Raczカテーテルと硬膜外針を併用したEBPが有用であったので報告する.症例は,脊髄くも膜下麻酔下に精索静脈瘤手術を受けた16歳の男性である.術後20日になっても,起立性頭痛と嘔気が持続するため当院に紹介された.初回EBPではX線透視下に18 G硬膜外針を用いて,第4/5腰椎レベルより自家血20 mlを投与したが,症状の改善は得られなかった.腰椎MRIでは髄液漏出部位は不明であったが,初回EBP後のCTで腹側硬膜外腔への血液拡散が不十分であったため,硬膜腹側や側方からの髄液漏出の可能性を考慮し再EBPを行った.硬膜外針による背側硬膜外腔穿刺に加えて,仙骨裂孔より挿入したRaczカテーテルの先端を第4/5腰椎レベルの腹側硬膜外腔に留置して,硬膜外針とカテーテルから自家血各10 mlを投与した.再EBP後のCTでは注入した自家血が硬膜外腔の全周にわたり拡散しており,起立性頭痛はすみやかに改善した.Raczカテーテルを併用したEBPは髄液漏出部位に効率的に血液を投与できるため,難治性硬膜穿刺後頭痛に対して有用と考えられた.

著者関連情報
© 2020 一般社団法人 日本ペインクリニック学会
前の記事 次の記事
feedback
Top