日本輸血細胞治療学会誌
Online ISSN : 1883-0625
Print ISSN : 1881-3011
ISSN-L : 1881-3011
論文記事
同種末梢血幹細胞採取直前の末梢血CD34陽性細胞数に基づく処理量調整と業務改善
黒澤 修兵原口 京子本間 柚乃香河合 芙由子石和田 萌笑飯村 稜子渡邉 玲石橋 小百合佐久間 香枝成島 清美西村 美佐子遠矢 嵩清水 啓明名島 悠峰小林 武土岐 典子奧山 美樹
著者情報
ジャーナル フリー

2025 年 71 巻 1 号 p. 44-52

詳細
抄録

緒言:以前より当院では末梢血幹細胞採取(PBSCH)前後で末梢血CD34細胞数を測定しており,両方のサンプルをPBSCH後に同時に測定していた.2021年以降,ドナー負担軽減や業務効率化を目的として,直前の末梢血CD34細胞数をPBSCH中に測定し,結果に基づいて血液処理量を調整するようになった.本研究では同方法の採用前後で細胞治療業務への影響を検証した.

方法:当院で血縁者間PBSCHを実施したドナーを対象とし,採取日数が1日間(1-day harvest cohort)と2日間(2-day harvest cohort)の症例に分けて解析した.PBSCH前の末梢血CD34陽性細胞数をPBSCH終了後に測定した群(2021年8月以前)をPrevious sub-cohort,PBSCH中に測定した群(2021年8月以降)をCurrent sub-cohortと定義した.主要評価項目は処理時間とCD34陽性細胞輸注率とした.

結果:1-day harvest cohortでは,Current sub-cohort(88例)はPrevious sub-cohort(124例)に比べて平均処理時間が短く(Previous:180分[SD,27.8]vs. Current:151分[SD,45.1];P < 0.01),平均CD34陽性細胞輸注率が高かった(Previous:78.1%[SD,25.7]vs. Current:87.6%[SD,21.1];P < 0.01).採取物が全量使用されず凍結処理を要した症例に関しては,Current sub-cohortがPrevious sub-cohortより有意に少なかった(Current:25.0%[22例]vs. Previous:39.5%[49例];P = 0.038).

結論:PBSCH前の末梢血CD34陽性細胞数を指標に血液処理量を調整することで,ドナー負担軽減や業務効率化につながる可能性が示唆された.

著者関連情報
© 2025 日本輸血・細胞治療学会
前の記事 次の記事
feedback
Top